授業の概要
Grammar a, bで学んだ基本的で実用的な文法知識を強化・体系化すると同時に、実用性を直接的な目標としない「言語学的な文法研究」についての理解を深めることを目標とします。後学期は、主にGrammar bで学んだ文法事項について、英語学の領域においてどのような研究が行われてきたのかを概観します。問題演習を通して4技能の土台となる文法知識を獲得するとともに、言語表現の背後に垣間見える「話し手(書き手)」の視点を意識して、英文法を捉え直していきます。授業は、担当教員による講義+ペアもしくはグループによるワークショップの形式で進めていく予定ですが、受講者数に応じて柔軟に対応するものとします。
到達目標(ディプロマ・ポリシー:1)
一般目標:語を基本的なカテゴリー(動詞、名詞、他)に分類し、英文を分析的に読むことができる。
言語使用者(話し手、書き手)の視点を念頭に、英語を分析する視座を養う。
個別目標:・英語の主要な品詞カテゴリーについて理解する。
・Grammar bで学んだ文法事項の理解を深化させる。
・態、話法、法、文の種類、加算性、定性、比較、前置詞、接続詞が関わる英語学の研究文脈を理解する。
履修条件
英文法研究aを履修済であることが望ましい。
評価基準・方法/フィードバック方法
・提出物、小テスト、クラス内ワーク(個人・グループ、口頭発表)における貢献など60%
・学期末評価(試験、レポート、またはプレゼンテーション)40%
・評価の前提となる出席日数を厳守すること。特別の事情がある場合は、事前に相談のこと。
・課題等のフィードバックは、対面授業時、または学修支援システムmanabaを通して行う。
教科書
特になし。必要に応じて、資料を配付する。
参考書
葛西清蔵. 2003.『英語学演義』(現代工学社)
Murphy, Raymond(著)William R. Smalzer (執筆協力) 渡辺雅仁(訳) 2021.『マーフィーのケンブリッジ英文法(中級編)(第4版)』 (Cambridge University Press)
Grammar a, bのテキストを適宜参照すること。
授業内容と授業外(事前・事後)の学修及び学修目安時間
1回
授業内容:配付プリントを読み、文型、品詞などの基礎知識を復習する。授業で紹介される参考図書や文献を図書館で探し、目を通しておく。
事前学修:0.5hr:シラバスを読み、授業概要を把握する。
事後学修:1.0hr:配付プリントを読み、文型、品詞などの基礎知識を復習する。授業で紹介される参考図書や文献を図書館で探し、目を通しておく。
2回
授業内容:授業内容を復習し、関連する練習問題(配付資料)に取り組み、自分なりの答えを出しておく。
事前学修:1.5hr:「受動態」について、これまでに学んだ内容を整理しておく。
事後学修:1.5hr:授業内容を復習し、関連する練習問題(配付資料)に取り組み、自分なりの答えを出しておく。
3回
授業内容:授業内容を復習し、関連する練習問題(配付資料)に取り組み、自分なりの答えを出しておく。
事前学修:1.5hr:高校時代の文法参考書などが「話法」をどのように解説しているか調べておく。
事後学修:1.5hr:授業内容を復習し、関連する練習問題(配付資料)に取り組み、自分なりの答えを出しておく。
4回
授業内容:授業内容を復習し、関連する練習問題(配付資料)に取り組み、自分なりの答えを出しておく。
事前学修:1.5hr:高校時代の文法参考書などが「文の種類」をどのように解説しているか調べておく。
事後学修:1.5hr:授業内容を復習し、関連する練習問題(配付資料)に取り組み、自分なりの答えを出しておく。
5回
授業内容:授業内容を復習し、関連する練習問題(配付資料)に取り組み、自分なりの答えを出しておく。
事前学修:1.5hr:配付資料を読み、不明点を書き出しておく。
事後学修:1.5hr:授業内容を復習し、関連する練習問題(配付資料)に取り組み、自分なりの答えを出しておく。
6回
授業内容:授業内容を復習し、関連する練習問題(配付資料)に取り組み、自分なりの答えを出しておく。
事前学修:1.5hr:高校時代の文法参考書などが「動名詞とto不定詞の違い」をどのように解説しているか調べておく。
事後学修:1.5hr:授業内容を復習し、関連する練習問題(配付資料)に取り組み、自分なりの答えを出しておく。
7回
授業内容:授業内容を復習し、関連する練習問題(配付資料)に取り組み、自分なりの答えを出しておく。
事前学修:1.5hr:高校時代の文法参考書などが「to不定詞の用法」をどのように解説しているか調べておく。
事後学修:1.5hr:授業内容を復習し、関連する練習問題(配付資料)に取り組み、自分なりの答えを出しておく。
8回
授業内容:授業内容を復習し、関連する練習問題(配付資料)に取り組み、自分なりの答えを出しておく。
事前学修:1.5hr:高校時代の文法参考書などが「分詞」「分詞構文」をどのように解説しているか調べておく。
事後学修:1.5hr:授業内容を復習し、関連する練習問題(配付資料)に取り組み、自分なりの答えを出しておく。
9回
授業内容:授業内容を復習し、関連する練習問題(配付資料)に取り組み、自分なりの答えを出しておく。
事前学修:1.5hr:高校時代の文法参考書などを読み返し、単数形と複数形、冠詞について簡潔にまとめておく。
事後学修:1.5hr:授業内容を復習し、関連する練習問題(配付資料)に取り組み、自分なりの答えを出しておく。
10回
授業内容:授業内容を復習し、関連する練習問題(配付資料)に取り組み、自分なりの答えを出しておく。
事前学修:1.5hr:高校時代の文法参考書などが「関係詞」「関係代名詞」「関係副詞」をどのように解説しているか調べておく。
事後学修:1.5hr:授業内容を復習し、関連する練習問題(配付資料)に取り組み、自分なりの答えを出しておく。
11回
授業内容:授業内容を復習し、関連する練習問題(配付資料)に取り組み、自分なりの答えを出しておく。
事前学修:1.5hr:高校時代の文法参考書などが「比較級」をどのように解説しているか調べておく。
事後学修:1.5hr:授業内容を復習し、関連する練習問題(配付資料)に取り組み、自分なりの答えを出しておく。
12回
授業内容:授業内容を復習し、関連する練習問題(配付資料)に取り組み、自分なりの答えを出しておく。
事前学修:1.5hr:高校時代の文法参考書などが「前置詞」をどのように解説しているか調べておく。
事後学修:1.5hr:授業内容を復習し、関連する練習問題(配付資料)に取り組み、自分なりの答えを出しておく。
13回
授業内容:配付資料を読んで後学期に学んだ内容を総復習し、期末評価に備える。
事前学修:1.5hr:高校時代の文法参考書などが「等位接続詞」「従位接続詞」をどのように解説しているか調べておく。
事後学修:1.5hr:配付資料を読んで後学期に学んだ内容を総復習し、期末評価に備える。
14回
授業内容:配付資料を読み、授業内容を復習する。
事前学修:2.0hr:後学期の資料を振り返り、内容を復習する。発表担当者となった場合は発表準備。
事後学修:2.0hr:配付資料を読み、授業内容を復習する。
15回
授業内容:配付資料を読み、授業内容を復習する。
事前学修:2.0hr:後学期の資料を振り返り、内容を復習する。発表担当者となった場合は発表準備。
事後学修:2.0hr:配付資料を読み、授業内容を復習する。